現地で動画取材して日吉の住みやすさを確認してきました。
- 日吉ってどんな街?通勤便利?
- 日吉の治安とか家賃知りたい。
という方向けに、このページでまるっと日吉の住みやすさがわかるようにまとめました。
他のサイトにはない、リアルな日吉の街並みがわかる実況解説つきの動画もあります。
現地に行かなくても動画で「街の雰囲気」を知れるほか、実際に訪れた感想もありますので、「自分に合っている街」かパパっと見ていきましょう。

新横浜線が開通して新幹線使うのがめちゃ便利に

始発で座って通勤できるし都心も近い
日吉の住みやすさ結論
いきなり結論ですが、
「通勤に便利で学生街の活気と住宅街の良いとこ取り」
を探している方にピッタリな街です。
日吉の3つの特徴
1.意外と都心に近くて通勤便利
日吉は東横線・目黒線・新横浜線・グリーンラインの4路線利用可能。渋谷・目黒が20分台で、目黒線は始発なので座って通勤もできちゃいます。新横浜線の開業で新幹線もわずか6分、フレキシブル性に優れた街。
2.活気のある学生街
駅前と周辺に慶応があり、4つの商店街にはたくさんの飲食店が集まる激戦区。また、駅ビルの東急は普段使いのお店が多くあるので生活しやすい点も良き。
3.閑静な住宅街も近い
駅前は賑やかな日吉ですが、8分程歩けば静かな住宅街が広がっています。横浜エリアらしく起伏に富んだ大きな公園もあります。

東京郊外に住むより通勤便利。始発駅だから座れるし!
日吉ってどこにある?
日吉は横浜市港北区の北端にあります。武蔵小杉や多摩川が近いです。
日吉の路線と駅の位置関係
- 東急東横線
- 東急目黒線
- 東急新横浜線
- グリーンライン
■東急東横線の路線図

■東急目黒線の路線図

■グリーンラインの路線図
日吉の街並みについて
日吉の街の雰囲気を動画で確認
日吉駅の周辺環境や街の様子を実況しながら撮ってきました!
百聞は一見に如かず、リアルな日吉の街並みを確認し、自身のフィーリングに合うか確認してみましょう。
※動画が見れない時はコチラ
チャンネル登録もお願いします!

学生街はたくさんお店があって隠れ家的なお店もありそう~
日吉の街の雰囲気を画像で確認
■日吉東急
駅直結の東急は南館と新館でボリュームたっぷりの駅ビル。スーパーやチェーン店が多く入るので普段使いのお買い物に満点。
■西口商店街
4つの商店街が放射状に伸びる活気ある学生街。グルメや隠れ家的なお店探しが楽しめちゃいます。
■慶應日吉キャンパス
東口の駅前に慶應義塾大学の日吉キャンパスが広がっています。銀杏並木が有名で、市民にも開かれたキャンパスなので気軽にお散歩を楽しむこともできます。
■日吉公園・矢上川
日吉台の緑豊かな丘陵を活かした日吉公園や矢上川があり自然環境も近いです。また、日吉公園は武蔵小杉のタワマン群が一望できるロケ地としても有名です。
■金蔵寺
日吉台が比叡山に似た景観であることから由緒あるお寺さん。日吉の地名の由来でもあります。
すべての写真は載せきれないので、街の様子などぜひ動画を見てみて下さい!(チャンネル登録もぜひ 泣)
実際に日吉を歩いてみた感想
- ほどよく都心に出やすくて通勤便利だと思いました。新横浜まで数分なので出張が多い方にも使いやすいですし、目黒・大手町まで座って通勤できます。また副都心線にも直通しているので渋谷・新宿(三丁目)・池袋も1本です。
- 駅前に広がる放射状の商店街が良き。学生街らしくリーズナブルな飲食店や地元で愛されている老舗店があります。お休みの日はお店開拓が楽しそうです。
- 駅直結の日吉東急が便利。スーパーやユニクロなどの有力チェーン店が多く入っているので普段使いのお買い物にちょうどいい。デパートとか行きたくなったら電車で10分乗るだけで横浜に行けるという選択肢を取れるのもいい。
- ずっとガヤガヤではなく、8分程歩けば閑静な日吉の住宅街が広がっています。慶応キャンパスの銀杏並木も素敵ですし、丘の広い公園も近くにあります。
ここまでの街並み動画や画像でおおよそ日吉の雰囲気がつかめたかと思います!
「どんなお部屋があるか探してみたいけど、不動産屋さんに行くの面倒だし忙しいし・・・」
わかります。私も億劫になりがちです...
そんな方にオススメなのが、LINE等のチャットでお部屋探しができる不動産屋さんの「イエプラ」
ポンポンとメッセージ送るだけで気になる物件が見つかっちゃうかも。
深夜0時まで対応してくれるから、夜遅くなっても大丈夫な点がポイントです。
結論:狭い部屋に住む。
「...いやいやそんなことは誰でもわかるよ」
「洋服とか趣味のモノがあるから収納欲しいし」
モノを預けちゃえば狭い部屋でも大丈夫です。
1LKDとかで高い家賃払うよりも、モノを預けた方がだいぶ安かったり。
うまく利用すれば家賃抑えられちゃいます。

データで見る日吉
動画で日吉の様子を把握したら、データで詳しく住みやすさを確認していきましょう。
日吉の人口・外国人比率
日吉がある横浜市港北区の人口データを調べてみました!
内訳 | 総人口 | 外国人 | 年少人口 (0~14歳) | 生産年齢人口 (15~64歳) | 老年人口 (65歳以上) |
人口 | 353,620 | 7,075 | 43,003 | 238,637 | 69,560 |
比率 | 100% | 2% | 12.2% | 67.9% | 19.8% |
順位 (県内) | 3位 | 27位 (比率順位) | 19位 (比率順位) | 5位 (比率順位) | 53位 (比率順位) |
(出典 : 神奈川県年齢別人口統計調査結果 令和2年1月1日現在)
(出典:県内外国人統計 令和2年1月1日現在)

子供や働き盛りの割合が高くてファミリーが多いんだね!
横浜市全体の財政力
住む市区町村の財政力によっては、住民サービスや公共施設の充実度に影響していきます。長く住む予定の方は、街の将来性に関わる財政面を把握しておきましょう。
そこで、横浜市の財政力について調べてみました!
区分 | 財政力指数 | 将来負担比率 |
横浜市 | 0.97 | 140.4% |
全国平均 | 0.51 | 27.4% |
(出典:総務省 地方公共団体の主要財政指標一覧 令和元年度時点)
財政力指数:街の稼ぐ力。財政力指数が高いほど、財源に余裕があるといえる。
将来負担比率:借入金等の残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標ともいえる。
横浜市港北区の待機児童数
横浜市港北区の待機児童数について調べてみました!入所可能人数が503人に対し、待機児童数が2,149人となります。
区分 | 横浜市港北区 |
待機児童数 | 2,149 |
入所可能人数 | 503 |
入所児童数 | 503 |
(出典 :横浜市 保育所等の入所状況 令和3年7月1日時点)
日吉の治安
横浜市港北区の刑法犯認知件数
続いて日吉の治安面についても確認していきましょう。
年度 | 全刑法犯 | 凶悪犯 | 粗暴犯 | 知能犯 (詐欺等) | 風俗犯 | 侵入犯 | 乗り物盗 | 非侵入盗 |
令和2年 | 1,101件 | 10件 | 66件 | 50件 | 0件 | 62件 | 309件 | 480件 |
順位 (県内) | 8位 | 6位 | 12位 | 16位 | 9位 | 17位 | 7位 | 4位 |
(出典 :神奈川県警公式 犯罪統計資料 令和2年確定値)
※風俗犯とは強制わいせつを示します。
↓犯罪件数を市区町村別にグラフで見るとこんな感じです!横浜市港北区は左から8番目(タップで拡大)

(出典 :神奈川県警公式 犯罪統計資料 令和2年確定値)
※風俗犯とは強制わいせつを示します。

横浜市の中でも犯罪は多め。だけど横浜・川崎・相模原の中心部よりは治安良好。
日吉の家賃相場
日吉の賃貸相場について調べてみました!隣駅も併せて家賃相場を見ていきましょう。
部屋タイプ | 綱島 | 日吉 | 元住吉 |
ワンルーム | 5.42 | 6.02 | 5.78 |
1K・1DK | 5.99 | 6.27 | 6.75 |
1LDK・2K・2DK | 8.84 | 8.78 | 9.08 |
2LDK・3K・3DK | 10.52 | 11.63 | 11.25 |
3LDK・4K・4DK | 12.89 | 12.4 | 14.73 |
(出典 :公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 2021年07月13日時点)
部屋タイプ | 日吉 | 元住吉 | 武蔵小杉 |
ワンルーム | 6.02 | 5.77 | 6.06 |
1K・1DK | 6.27 | 6.77 | 7.48 |
1LDK・2K・2DK | 8.78 | 9.11 | 10.62 |
2LDK・3K・3DK | 11.63 | 11.1 | 13.95 |
3LDK・4K・4DK | 12.4 | 14.73 | 24.88 |
(出典 :公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 2021年07月12日時点)
部屋タイプ | 日吉 | 日吉本町 | 高田 |
ワンルーム | 6.02 | 5.94 | 5.24 |
1K・1DK | 6.27 | 6.2 | 5.63 |
1LDK・2K・2DK | 8.78 | 8.82 | 7.71 |
2LDK・3K・3DK | 11.63 | 11.9 | 9.57 |
3LDK・4K・4DK | 12.4 | - | 13.63 |
(出典 :公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 2021年07月14日時点)
なにかと人気な武蔵小杉よりは家賃をだいぶ抑えられます。
隣の元住吉とあまり変わりませんが、座って通勤できる日吉の方が利便性高いですね。
また、23区内の端っこよりは家賃が低く、日吉はコスパ高めです。

一人暮らしなら学生街なのでリーズナブルな物件も多め
家賃相場より安いコスパの良い物件を自分で探すのは結構難しいです。
SUUMOやHOME'Sといった大手サイトに掲載されると、すぐに決まってしまうためです。
そこで、未公開物件を扱う不動産屋専用サイトから探してもらえる「イエプラ」がオススメです。
しかもチャットで一緒に探してくれるので、わざわざ不動産屋さんに行かなくていいのが嬉しい。
サイトでポチポチ探すよりも、チャットでポンポン専門スタッフに聞いた方がスムーズです♪
自分で引越し業者を調べて電話しようとしてませんか?
それだと引越し料金はなかなか下がりません。
できるだけ引っ越し業者の料金を抑えたいけど、どうしたらよいのか?
まとめてみました。

日吉のハザードマップ
日吉駅がある横浜市では「浸水・土砂災害・地震」の3つに関するハザードマップが公開されています。
昨今の大型台風による多摩川氾濫を踏まえ、日吉周辺の住まいを検討されている方は一度目を通しておきましょう。
浸水ハザードマップ
横浜市の洪水・内水・高潮ハザードマップが公開されています。矢上川が近いので特に留意すべき情報です。情報や地図についての最新情報は以下から入手できます。
土砂災害ハザードマップ
横浜市の土砂災害ハザードマップ情報です。最新情報は以下から入手できます。
地震マップ
「元禄型関東地震・東京湾北部地震・南海トラフ巨大地震」の被害想定対象とした3地震の震度分布を図示したマップ情報です。最新情報は以下から入手できます。
日吉の通勤・混雑状況
日吉の路線
日吉では東急東横線・目黒線・新横浜線・グリーンラインが利用できます。
特徴としては
- 東横線は「横浜と渋谷を結ぶオサレ路線」
- 目黒線は「そこまで混雑しないのでちょうどいい」
- 新横浜線は「2023年にできたばかりで新横浜がすぐそば」
- グリーンラインは「ニュータウンをまたがる市内の路線」
なので日吉から渋谷・目黒・横浜に出やすいのが強みです。
■日吉はたくさん乗り入れ路線があるのが特徴です
日吉からの通勤時間
日吉駅から主要駅への所要時間をオリジナルの図解でまとめてみました!
平日朝の通勤時間帯では、渋谷23分、目黒20分、横浜11分となります。
新横浜線が開業したことで新横浜まで6分で行けるのもメリット。出張が多い方にもフレキシブルに移動しやすいのが日吉ロケーション。
東急東横線の混雑状況
最混雑区間は「祐天寺→中目黒」の区間で、混雑率は約168%となり、都内でも混雑度が激しい部類となります。
7~8時がピーク時間帯です。
特に通勤特急の混雑が圧迫されるほどのキツさがありますが、各駅停車は比較的緩和します。
同じ神奈川と都心を結ぶ路線のなかでも、田園都市線や東海道線よりは混雑度は緩やかです。
東急目黒線の混雑状況
最混雑区間は「不動前→目黒」の区間、混雑率は約100%なので比較的緩やかです。
7:50~8:50、18:00~19:00がピーク時間帯です。
武蔵小杉と大岡山からの乗客が多いです。
幸いなことに目黒線は日吉から全て始発となりますので、座って目黒や大手町(三田線直通)に行けるのが日吉の優れたポイントです。
グリーンラインの混雑状況
最混雑区間は「日吉本町→日吉」の区間で、混雑率は160%となります。
7:30~8:30がピーク時間帯です。
同じ横浜市営地下鉄のブルーラインより混雑しています。
日吉のお買い物スポット
日吉のスーパー
名称 | 駅徒歩 | 営業時間 |
東急フードショー | 2分 | 10:00~21:00 |
リコス | 5分 | 24時間営業 |
■駅ビルなので改札から近くてお買い物便利です。
日吉の飲食・ショッピング
スポット名 | 駅徒歩 | コメント |
日吉東急 | 駅ビル | ユニクロ、マツモトキヨシ |
中央商店街 | 西口 | 多数の飲食店や個人店が集まる |
浜銀通り | 西口 | |
普通部通り | 西口 | |
サンロード | 西口 |
■放射状に伸びる商店街が日吉の魅力です!
日吉の住みやすさまとめ
- 学生街の活気かつ都心への通勤が便利ないいとこ取りな街。
- 東急目黒線が始発なので座って通勤できるし、新幹線の新横浜までわずか6分が強い。
- 駅ビルで普段使いのお買い物は完結できる。
- 商店街の飲食店や個人店めぐりが楽しい。
- 学生街であるが徒歩6分以上歩けば静かな住宅街が広がっていて落ち着ける。

神奈川県だけど都心へのアクセスがめちゃいい。

商店街好きならおススメ
▼ついでに武蔵小杉の住みやすさはこんな感じです。

非公開物件から自分にぴったりのお家を探そう
「一戸建てやマンション、ネット検索で探してませんか?」
なかなかピンとくるお家が見つからないのは理由があります。
大手不動産の検索サイトで出てくる情報は「売れ残りの物件」が大部分を占めているからです。
なぜでしょうか?
「売れるお家」は検索サイトに掲載する前の段階で売れてしまうからです。
- えっ、、じゃあどうやって探せばいいの?
- いきなり不動産屋さん行くの怖い...
- 不動産屋さんも良し悪しあるし、いくつも周ったり断ったりするの疲れちゃう
そんな時にお役立ちなのは、非公開物件や特選物件を紹介してくれる「タウンライフ不動産」です。
信頼できる不動産会社が全国150社以上登録されているので、住みたい街からあなたにぴったりのお家が探せちゃいます。
地域密着の不動産屋さんなら、その土地・環境ならではの物件を紹介してくれることも。
無料ですし、ソファでスマホポチポチ60秒で登録完了。
ドキドキしながら不動産屋さんに行かなくていいし、せかされることもないのがいい。
あとは希望条件に合う非公開物件の情報をもらって、「あれがいいかな~、ここよさそう」って見ていくだけ。
まとめると、、
- 希望に合う非公開物件が見れる
- 自宅で無料で登録できる
- 不動産屋さんに行かなくていい
一戸建てやマンション、土地や投資用の収益物件など幅広く扱っています。どんな感じかのぞいて見てください。
コメント