現地で動画取材して稲田堤の住みやすさを確認してきました。
- 稲田堤ってどんな街?通勤便利?
- 稲田堤の治安とか家賃知りたい。
という方向けに、このページでまるっと稲田堤の住みやすさがわかるようにまとめました。
他のサイトにはない、リアルな稲田堤の街並みがわかる実況解説つきの動画もあります。
現地に行かなくても動画で「街の雰囲気」を知れるほか、実際に訪れた感想や住んでいる方の口コミ・評判もあります。「自分に合っている街」かパパっと見ていきましょう。

何気に京王線と南武線が両方とも使えて便利かも~

京王線は特急、南武線は快速が停車するよね
稲田堤の住みやすさ結論
いきなり結論ですが、
「南武線沿いの家賃安めで新宿にも行ける街」
を探している方にピッタリな街です。詳しく触れていきたいと思います。
また、ざっくり稲田堤の住みやすさ評価を13項目で表すとコチラ。
交通の便 | |
通勤混雑度 | |
家賃の安さ | |
治安の良さ | |
外国人の多さ | |
駅周辺の静かさ | |
ファミリーの数 | |
大型商業施設 | |
商店街 | |
スーパー | |
飲食チェーン店 | |
飲食個人店 | |
公園・自然環境 | |
住みやすさ総合評価 |
各評価の根拠となるデータや実際に訪れた内容を紹介していきます!
まずは稲田堤の大まかな特徴として3つだけおさえておきましょう。
稲田堤の3つの特徴
1.南武線と京王線の2路線が使える
京王線は特急停車駅ですので、特急利用なら新宿まで3駅でアクセスできます。ただし、朝と日中でスピードが異なるので、新宿までの所要時間は朝31分で日中22分です。
2.家賃相場がお得
新宿、川崎、立川、橋本(将来リニア駅)に1本でアクセスできる割には家賃を抑えて生活することができます。
3.飲食チェーンがひと通り揃っている
スーパーは少ないですが、1人暮らしにもオススメです。

多摩川も近いからサイクリングやランニングも捗りそうだよ~
稲田堤ってどこにあるの?
稲田堤駅は川崎市多摩区にあります。川崎市といっても東京寄りの最も端っこですから、いわゆる川崎感は薄いです。
稲田堤の路線と駅の位置関係
- 京王相模原線
- 南武線
■京王相模原線の路線図

■南武線の路線図

稲田堤・京王稲田堤の街並み紹介
稲田堤の街の雰囲気を動画で確認
稲田堤・京王稲田堤駅の周辺環境や街の様子を実況しながら撮ってきました!
百聞は一見に如かず、リアルな稲田堤の街並みを確認し、自身のフィーリングに合うか確認してみましょう。
※動画が見れない時はコチラ
チャンネル登録もお願いします!

稲田堤から京王稲田堤の乗り換えは少し歩くみたいだね
稲田堤の街の雰囲気を画像で確認
■稲田堤駅前(南武線)
改札は川崎方面側のみであるため、府中街道側に出る際には必ず踏切を渡る必要があります。通勤時間帯は踏切付近が混雑しますし、踏切待ちがタイムロスになるので府中街道側に住む際には注意。
■稲田堤駅前通り(南武線)
ガスト(定食屋スタイル)などの最低限の飲食店はあるものの、住宅街が続いてます。府中街道側にはスーパーやマクドナルド等もあります。
■京王稲田堤駅前(北口)
駅前ながらもお店としてはハックドラッグ、セブンイレブン、QBハウスのみとなります。南口側に京王ストア等のお店がたくさんあります。
■京王稲田堤駅前(南口)
南口には京王ストアが併設されているので、改札を出てすぐお買い物できます。また、南口にバスロータリーがあり、サイゼリヤやまいばすけっともあります。
■とんかつ叶
稲田堤駅前通りにある地元の美味しいとんかつ屋さんです!イカフライ定食が絶品♪
すべての写真は載せきれないので、商店街の様子などぜひ動画を見てみて下さい!
実際に稲田堤を歩いてみた感想
- 稲田堤は川崎市に属しますが、神奈川県の中でも最端部に位置していて都内寄りですので、いわゆる川崎カルチャーは薄めです。あまり存在感がない駅ですが、南武線と京王線が利用できることから乗換で降りる人が多くいます。
- 南武線と京王線の間に商店街があり、駅間にひと通りの飲食店が揃っているので一人暮らしにとっては住みやすい街だと思います。意外とラーメン屋と焼き鳥屋が多いです。ただ、街全体的にイマイチ活気が感じられませんでした。
- 駅周辺のスーパーが京王ストアとパルケしかなく、競合が少ないせいか価格が高めです。ファミリー世帯にとっては少し不便さを感じるかもしれません。スーパー自体も狭いです。
- 府中街道側はサイゼリヤやバーミヤンなどのファミレスがあるものの、菅小学校や菅幼稚園があるせいか、あまりお店がありません。やはり稲田堤は「乗り換え駅」なのでロードサイド側は商業が発達しなかったのだと思われます。もう少し府中街道を進むとユニクロや丸亀製麵、はま寿司とチェーン店が見えてきます。
- 自然環境としては、多摩川が近いことから多摩川サイクリングロード(通称:多摩サイ)の利用やランニングが捗るエリアです。
ここまでの街並み動画や画像でおおよそ稲田堤の雰囲気がつかめたかと思います!
「どんなお部屋があるか探してみたいけど、不動産屋さんに行くの面倒だし忙しいし・・・」
わかります。私も億劫になりがちです...
そんな方にオススメなのが、LINE等のチャットでお部屋探しができる不動産屋さんの「イエプラ」
ポンポンとメッセージ送るだけで気になる物件が見つかっちゃうかも。
深夜0時まで対応してくれるから、夜遅くなっても大丈夫な点がポイントです。
結論:狭い部屋に住む。
「...いやいやそんなことは誰でもわかるよ」
「洋服とか趣味のモノがあるから収納欲しいし」
モノを預けちゃえば狭い部屋でも大丈夫です。
1LKDとかで高い家賃払うよりも、モノを預けた方がだいぶ安かったり。
うまく利用すれば家賃抑えられちゃいます。

データで見る稲田堤・京王稲田堤
動画で稲田堤駅の様子を把握したら、データで詳しく住みやすさを確認していきましょう。
川崎市多摩区の人口・外国人比率
稲田堤・京王稲田堤駅がある川崎市多摩区の人口データを調べてみました!
内訳 | 総人口 | 外国人 | 年少人口 (0~14歳) | 生産年齢人口 (15~64歳) | 老年人口 (65歳以上) |
人口 | 220,015 | 5,019 | 23,258 | 150,916 | 42,703 |
比率 | 100% | 2.3% | 10.7% | 69.6% | 19.7% |
順位 (県内) | 19位 | 22位 (比率順位) | 45位 (比率順位) | 2位 (比率順位) | 54位 (比率順位) |
(出典 : 神奈川県年齢別人口統計調査結果 令和2年1月1日現在)
(出典:県内外国人統計 令和2年1月1日現在)

多摩区は神奈川県の中でも生産年齢人口の比率が高いんだね!働き盛りの単身世帯が多いのかな。
川崎市の財政力
住む市区町村の財政力によっては、住民サービスや公共施設の充実度に影響していきます。長く住む予定の方は、街の将来性に関わる財政面を把握しておきましょう。
そこで、川崎市の財政力について調べてみました!
区分 | 財政力指数 | 将来負担比率 |
川崎市 | 1.02 | 123.7% |
全国平均 | 0.51 | 27.4% |
(出典:総務省 地方公共団体の主要財政指標一覧 令和元年度時点)
財政力指数:街の稼ぐ力。財政力指数が高いほど、財源に余裕があるといえる。
将来負担比率:借入金等の残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標ともいえる。
川崎市多摩区の待機児童数
川崎市多摩区の待機児童数について調べてみました!入所可能人数が4,853人に対し、待機児童数が0人となります。
区分 | 川崎市多摩区 |
待機児童数 | 0 |
入所可能人数 | 4,853 |
入所児童数 | 4,834 |
(出典 :川崎市 令和3年4月1日現在の保育所等利用待機児童数について)
稲田堤・京王稲田堤の治安
川崎市多摩区の刑法犯認知件数
年度 | 全刑法犯 | 凶悪犯 | 粗暴犯 | 知能犯 (詐欺等) | 風俗犯 | 侵入犯 | 乗り物盗 | 非侵入盗 |
令和2年 | 855件 | 8件 | 123件 | 35件 | 0件 | 55件 | 241件 | 277件 |
順位 (県内) | 16位 | 12位 | 3位 | 34位 | 9位 | 22位 | 14位 | 27位 |
(出典 :神奈川県警公式 犯罪統計資料 令和2年確定値)
※風俗犯とは強制わいせつを示します。
↓犯罪件数を市区町村別にグラフで見るとこんな感じです!川崎市多摩区は左から16番目(タップで拡大)

(出典 :神奈川県警公式 犯罪統計資料 令和2年確定値)
※風俗犯とは強制わいせつを示します。

風俗犯と乗り物盗が多めだね。
■稲田堤駅前の商店街には犯罪追放の標語があり、街全体としても意識されています。
稲田堤・京王稲田堤の家賃相場
稲田堤の隣駅も併せて家賃相場を調査してみました!
部屋タイプ | 矢野口 | 稲田堤 | 中野島 |
ワンルーム | 3.92 | 5.95 | 5.35 |
1K・1DK | 3.71 | 5.35 | 5.4 |
1LDK・2K・2DK | 7.8 | 7.5 | 7.39 |
2LDK・3K・3DK | - | 7.23 | 9.49 |
3LDK・4K・4DK | - | - | 11.93 |
(出典 :公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 2021年07月19日時点)
部屋タイプ | 京王よみうりランド | 京王稲田堤 | 京王多摩川 |
ワンルーム | 4.17 | 5.95 | 4.83 |
1K・1DK | 5.75 | 5.35 | 5.11 |
1LDK・2K・2DK | 6.6 | 7.5 | 7.35 |
2LDK・3K・3DK | - | 7.23 | - |
3LDK・4K・4DK | - | - | - |
(出典 :公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 2021年07月12日時点)
■稲田堤の隣駅との比較
・家賃相場:矢野口<稲田堤<中野島
・交通便:矢野口<中野島<稲田堤
・買い物:矢野口≒中野島≒稲田堤
両隣駅と比較すると、川崎方面・新宿方面に近づくにつれて家賃相場が高くなっています。
従って、稲田堤は各駅停車しか停車しない中野島や速達電車が停車しない京王多摩川より家賃が安いです。
個人的な印象としては、中野島や京王多摩川より稲田堤の方が飲食店が多く、2路線使えることから稲田堤の家賃相場はお得感があります。
また、南武線沿線では南多摩・稲城長沼・矢野口・稲田堤が家賃相場が安いゾーンなので、初めての上京や1人暮らしで家賃を抑えたい方にオススメです。

稲田堤って地味な駅だけどもしかしたらライフスタイルにピッタリ当てはまるかもよ
家賃相場より安いコスパの良い物件を自分で探すのは結構難しいです。
SUUMOやHOME'Sといった大手サイトに掲載されると、すぐに決まってしまうためです。
そこで、未公開物件を扱う不動産屋専用サイトから探してもらえる「イエプラ」がオススメです。
しかもチャットで一緒に探してくれるので、わざわざ不動産屋さんに行かなくていいのが嬉しい。
サイトでポチポチ探すよりも、チャットでポンポン専門スタッフに聞いた方がスムーズです♪
最近は色々とお得なサービスが出てきています。
そこで
- 「引越し前にやっておけばよかった・・・」
- 「引越した後でもこんなにお得になっちゃった!」
といった情報をまとめてみました。

稲田堤・京王稲田堤のハザードマップ
稲田堤・京王稲田堤駅がある川崎市では「洪水・土砂災害・津波・ゆれやすさ」の4つに関するハザードマップが公開されています。
昨今の大型台風による多摩川氾濫を踏まえ、稲田堤周辺の住まいを検討されている方は一度目を通しておきましょう。
洪水ハザードマップ
川崎市多摩区の洪水ハザードマップです。多摩川が近いので特に留意すべき情報です。情報や地図についての最新情報は以下から入手できます。
土砂災害ハザードマップ
川崎市多摩区の土砂災害ハザードマップ情報です。最新情報は以下から入手できます。
津波ハザードマップ
川崎市多摩区の津波ハザードマップ情報です。最新情報は以下から入手できます。
ゆれやすさマップ
川崎市多摩区の地震に対するゆれやすさマップ情報です。
大地震に備えて策定された「川崎市耐震改修促進計画」による建築物の耐震化の必要性についての普及・啓発活動の一環として作成されています。最新情報は以下から入手できます。
稲田堤の通勤・混雑状況・バス
稲田堤・京王稲田堤の路線
稲田堤駅は南武線、京王稲田堤駅は京王相模原線が利用できます。
各路線の主な運行範囲は
- 南武線は立川~武蔵小杉~川崎
- 京王相模原線は橋本~調布~新宿
となります。
稲田堤駅は南武線の快速電車が停車するので、立川や川崎に出やすいですが、通勤時間帯は快速が運行されておらず、各駅停車しかありません。
一方、京王稲田堤は特急停車駅ですので、新宿まで3駅でアクセスできます。さらに京王相模原線は都営新宿線と直通している電車が多いので、市ヶ谷・九段下・岩本町(秋葉原)まで1本で行けます。
東海道線沿線(東京・品川・川崎)は南武線、副都心(新宿・渋谷)は京王線がアクセスしやすいので、目的地によって便利に使い分けることができます。
稲田堤駅からの通勤時間
稲田堤・京王稲田堤駅から主要駅への所要時間をオリジナルの図解でまとめてみました!
南武線と京王線の両方のパターンで掲載しています。
▼南武線の稲田堤駅利用の場合
平日朝7:30出発を想定すると、
立川25分、新宿31分、川崎36分、渋谷38分、東京50分
となります。
▼京王線の京王稲田堤駅利用の場合
平日朝7:30出発を想定すると、
京王多摩センター12分、新宿38分、渋谷44分
となります。
南武線利用の方が新宿到着時間が7分早いですが、武蔵小杉で湘南新宿ラインの乗り換えとなりますので、乗り換え通路やホームの混雑で時間通りに乗れない可能性があり、素直に京王線でアクセスした方がラクだと思います。武蔵小杉の乗り換えは体力的に疲れますので・・・。
南武線の通勤・混雑状況
- 川崎方面は武蔵中原~武蔵小杉間の最混雑区間を含め、全体的に混雑度が激しいです。一方、立川方面は空いているだろうと思いきや・・・西府駅まではかなり混みます。理由としては、南武線沿線にメーカーの工場が多く、大量のサラリーマンを運んでいるためです。さらに立川方面は稲城長沼行きという中途半端な電車があり、これが原因で立川行きの電車が混雑しています。
- 南武線の特徴として、空いている区間というのがほとんどなく、万遍なく混んでいるので嫌になります(笑)そして駅数が多く、どっと降りてどっと乗ってくるので流動性が激しいです。従って、上手くポジション取りしないと何回も降りたり乗ったりしないといけないので面倒くさい路線です。
- もう一つの特徴として、南武線は立川・府中本町・川崎といった、競馬・競輪・競艇を結ぶギャンブル路線となりますので民度が低めです。
- 川崎方面の通勤時、登戸駅で川崎行きの始発電車がありますので、登戸駅で目の前に停車している電車に滑り込めばだいぶゆとりを持って川崎駅まで行けます。
- 立川と川崎が始発駅となりますが、本数が少ないせいか、15分ほど見送らないと座れません!特に帰宅時の川崎駅はホームが渋滞して席の奪い合いが激しく、げんなりします。
- 南武線は南多摩・稲城長沼・矢野口は高架のホームで広いですが、稲田堤をはじめとする乗り換え駅でもホーム幅が容赦なく狭めです。後ろに2人並んだら通路を塞いでしまうので邪魔になってしまいます。
▼立川駅始発の南武線は21時でも満員で座れません・・・。
▼南武線のホームが狭すぎます!(写真は中野島ですが、稲田堤も同じくらいです)
京王線の通勤・混雑状況
- 京王線は同じ区間でも、朝と夜で所要時間が大幅に異なります。というのも朝は本数を増やしているので電車が詰まりやすくスピードを出せないためです。(京王線マジック)
- 新宿方面の通勤では、各駅停車は比較的ゆとりがありますが、区間急行以上の速達電車は混雑度が高いです。調布駅以降で多くの人が乗ってきますので、明大前や新宿まで少し辛いかもしれません。
- 朝の多摩センター方面は座るのは難しいですが、本が読めるくらいの混雑となります。
- 帰りは調布駅で橋本方面の電車を待つ列がずらっとできますが、京王多摩川で降りる人も結構いますので、途中で空きます。
- 帰宅時、新宿駅は京王線の始発駅ですので、並べば必ず座って通勤できます。
▼京王稲田堤駅はカーブの途中に駅があるせいか、車両が傾いているので乗りにくいです。

通勤は南武線・京王線どちらも大変そうね・・・
稲田堤のバス路線
稲田堤・京王稲田堤はバス路線が脆弱なのであまり期待できません。
府中街道が目の前ですが、南武線と並行しているのであまりバスの需要がないと思われます。
主なバスの行き先は・・・
- 登14:登戸駅、向ヶ丘遊園駅(小田急線)
- 読04/05:日本女子大、読売ランド駅(小田急線)
稲田堤の飲食店・お買い物スポット
稲田堤周辺の飲食店
稲田堤・京王稲田堤駅周辺の飲食チェーン店一覧です。
駅周辺の商業施設の規模に対して、多くの飲食店があります。特にファミレスが充実しています。
ジャンル | 代表的なお店等 |
定食 | 日高屋、松屋、すき家、富士そば、オリジン弁当 |
ハンバーガー | フレッシュネスバーガー、マクドナルド(狭い) |
ファミレス | サイゼリヤ、バーミヤン、グラッチェガーデン、Sガスト |
カフェ | ミスタードーナツ、不二家、ドトール |
その他 | ラーメン屋、居酒屋チェーン多数(動画参照) |
■南武線と京王線の間にある商店街に飲食店があります。
■南口にはサイゼリヤがあります。
稲田堤周辺のお買い物スポット
稲田堤や京王稲田堤にはドラッグストア以外の商業施設がほとんどありません。
ジャンル | 駅徒歩 | 代表的なお店等 |
京王ストア2F | 京王側 | 最低限の衣料品と生活雑貨 |
ドラッグストア | ー | クスリのナカヤマ、ハックドラッグ、 |
その他 | ー | ブックオフ |
京王相模原線で2駅の調布に行けばビックカメラやパルコ、トリエなど大型商業施設が充実しているので、お買い物は調布で十分だと思います。

また、京王相模原線で10~15分ほど足を伸ばせば、南大沢のアウトレットモールや多摩センターのファミリー世帯向け商業施設へ行けるのもポイントです。管理人ペン太的にはお買い物は稲田堤に固執せず、他のエリアで済ませればいいかなと思います。

稲田堤周辺のスーパー
稲田堤はスーパーが少ないですが、京王ストアは夜遅くまで営業していますので重宝しそうです。
【京王稲田堤側】
名称 | 駅徒歩 | 営業時間 |
京王ストア | 1分 | 7:30~1:00 |
まいばすけっと | 1分 | 7:00~0:00 |
【稲田堤駅側】
名称 | 駅徒歩 | 営業時間 |
パルケ | 1分 | 10:00~22:00 |
フレッシュグッズ | 3分 | 10:00~20:00 |
■稲田堤駅前にあるスーパーのパルケ
奥まで店内が続いてますが、あまり広くはありません。
稲田堤周辺の施設
■多摩スポーツセンター(駅徒歩20分)
⇒温水プールがあり、大型の体育施設となります。稲田堤から歩こうとすると長い急坂を上がる必要があるため、バスで行くことを強くオススメします。稲田堤駅または京王稲田堤駅の府中街道沿いにある小田急バス停から「南菅中学校前」下車徒歩1分。営業時間は9:00~21:00頃で夜遅くまでやってます。詳しい体育施設の案内は多摩スポーツセンター公式HPより。
■図書館菅閲覧所
⇒京王稲田堤駅から徒歩2分。小規模な図書館だが、4Fの閲覧スぺースは勉強に最適。利用時間は10:00~17:00。
※ちなみに川崎市多摩区役所は登戸駅または向ヶ丘遊園駅から徒歩5分です。

多摩スポーツセンターは駅からちょっと遠いけどオススメだよ~!
住んでいる人の口コミ・評判
※当YouTubeのコメントから抜粋
稲田堤の住みやすさまとめ
- 南武線と京王線が使えるので、新宿・川崎・立川とターミナル駅に1本でアクセスできます。
- 京王線は特急停車駅なので、朝の通勤時間帯を除いてスムーズに新宿⇔京王稲田堤駅間を移動できます。
- お買い物スポットは少ないですが、飲食店が多いので1人暮らしにも向いている街です。
- 2路線使える駅の割には家賃相場がお得なので、家賃を抑えたい方や上京してきた方にもオススメ。

1人暮らし向けの飲食チェーンは多いね。

駅舎の改良工事が進んで南武線も利用しやすくなるみたい
▼家賃が同じくらいで新宿まで20分圏内の向ヶ丘遊園もチェック!

非公開物件から自分にぴったりのお家を探そう
「一戸建てやマンション、ネット検索で探してませんか?」
なかなかピンとくるお家が見つからないのは理由があります。
大手不動産の検索サイトで出てくる情報は「売れ残りの物件」が大部分を占めているからです。
なぜでしょうか?
「売れるお家」は検索サイトに掲載する前の段階で売れてしまうからです。
- えっ、、じゃあどうやって探せばいいの?
- いきなり不動産屋さん行くの怖い...
- 不動産屋さんも良し悪しあるし、いくつも周ったり断ったりするの疲れちゃう
そんな時にお役立ちなのは、非公開物件や特選物件を紹介してくれる「タウンライフ不動産」です。
信頼できる不動産会社が全国150社以上登録されているので、住みたい街からあなたにぴったりのお家が探せちゃいます。
地域密着の不動産屋さんなら、その土地・環境ならではの物件を紹介してくれることも。
無料ですし、ソファでスマホポチポチ60秒で登録完了。
ドキドキしながら不動産屋さんに行かなくていいし、せかされることもないのがいい。
あとは希望条件に合う非公開物件の情報をもらって、「あれがいいかな~、ここよさそう」って見ていくだけ。
まとめると、、
- 希望に合う非公開物件が見れる
- 自宅で無料で登録できる
- 不動産屋さんに行かなくていい
一戸建てやマンション、土地や投資用の収益物件など幅広く扱っています。どんな感じかのぞいて見てください。
コメント